2025.04.11
宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進研究会で受賞
3月25日(火)、26日(水)の2日間、東京大学宇宙線研究所(千葉県柏市)で開催された「宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進」研究会にて多米田研究室の大学院生2人が研究成果報告を行い、坂本琉之助さん(大学院 工学研究科工学専攻先端理工学コース1年 多米田研究室)が修士学生賞を受賞しました。
本研究会は、マルチメッセンジャー天文学の重要なメッセンジャーのひとつである高エネルギー宇宙線・高エネルギーガンマ線の観測・解析手法の向上を目指す若手研究者を中心とした研究会です。
研究発表の内容は以下のとおりです。
【修士学生賞】
「空気シャワー非対称性を考慮したTAx4 SDの解析精度向上」
坂本琉之助(工学研究科工学専攻先端理工学コース1年 多米田研究室)
概要:宇宙線空気シャワーが地表に到達した際の粒子数密度分布における、到来角度に依存した非対称性に着目し、超高エネルギー宇宙線観測実験 TAx4 の地表検出器(SD)で得られた宇宙線事象の解析に応用することで、解析精度の向上を図る手法について報告しました。
「宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進」研究会
https://indico.cern.ch/event/1484453/
研究室紹介サイトWHO’S LAB(多米田裕一郎准教授)
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/tameda/