記事一覧

SHARE

2024.10.04

3年生が卒業研究室配属説明会・研究室紹介を実施しました

10月1日(火)、通信工学科が卒業研究室配属を控える3年生に向けて、研究室配属説明会・研究室紹介を実施しました。

はじめに、木原満主任より研究室配属に向けてスケジュールや実施方法などの説明が行われました。

その後、各教員による研究室紹介が行われ7つの研究室が、研究内容や求める学生像などを説明。学生たちは、各研究室の学びや、先輩学生がどのような研究をしているかの紹介など興味深く聞いていました。また、研究の話だけでなく、研究室ごとに開催している様々なイベントなどの話もあり、各研究室の雰囲気も伝わってきました。

  • 学生たちは、研究室投票までに実施される研究室別見学会や面談に参加しながら、自身で調査を行い、希望する研究室を第4希望まで選びます。

  • 通信工学科では、2019年度よりWeb上で電子投票を行い、ネットワーク通信を利用して集まった希望と各研究室の評価基準を基に「安定マッチングアルゴリズム」を用いて、リアルタイムで配属を決定する方法を実施しています。このプログラムを使用することで、学生と教員の双方の希望を最大限に叶えることが可能となりました。

     

    学生たちにとって研究室配属は、大学生活の中でも重要な分岐点の一つです。ミスマッチを無くすため、事前調査として見学や面談をすることの大切さを学びました。

    引き続き、10月に行われる研究室配属の様子もお伝えしていきます。

     

    通信工学科の研究室一覧

    ●木原 満教授 光ファイバ工学研究室

  • 光ネットワーク・光デバイスの研究

     

    ●柴垣 佳明教授 電波応用工学研究室

  • ソフトウェア無線技術の研究

  • https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/shibagaki/

     

    ●村上 恭通教授 ネットワークセキュリティ研究室

  • 暗号・情報セキュリティの研究

  • https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/murakami/

  •  

    ●何 一偉准教授 通信システム研究室
  • 計測とシミュレーションによる電波の研究

  • https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/he/

     

    ●境 隆一准教授 データセキュリティ研究室

  • 暗号・情報セキュリティの研究

  • https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/sakai/

     

    ●佐藤 寧洋准教授 先端ネットワーク工学研究室

  • 将来ネットワークアーキテクチャの研究

  • https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/sato/

     

    ●土居 元紀准教授 信号処理学研究室

  • 動画像処理・色彩解析の研究

  • https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/doi/

 

記事一覧

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP