2014.12.17
12月11日(木)電子機械工学科「コンピューター工学1」の講義に、株式会社AHIRU代表取締役 新井タヒル氏をお迎えして特別講義『プロのゲームプログラマになる!〜ゲーム開発してきたからこそわかること〜』を開催しました。
10年以上、ゲーム業界でソフトウエア開発をされてきたご経験も含め、ゲーム開発の動向やソフトウエア開発の仕事についてお話しをいただきました。
身近な「ゲーム機」という題材を通して、組み込み機器、ソフトウエア開発について知る貴重な機会となりました。
2014.11.25
11月25日(火)寝屋川キャンパスにて、NPO法人大阪府高齢者大学校の受講生向けに『在宅酸素療法患者の移動支援ロボット』と『受動的動歩行ロボット+α』の見学会を実施しました。
まず始めに、入部正継准教授(工学部 電子機械工学科)が研究室の紹介と、それぞれのロボットについて概要説明をし、実際に受講生の方々に『在宅酸素療法患者の移動支援ロボット』に触れていただきました。そして、『受動的動歩行ロボット+α』のデモンストレーションを見学していただきました。
受講生の方々はロボットについて学び、入部准教授や説明を担当した学生に、熱心に質問をする受講生の方が多くおられました。
なお、入部正継准教授の研究活動が、以前には【ガスレビュー】という工業ガスの市場と技術を特集した専門誌の「No.791 2014年5月1日号」でも取り上げられております。
2014.10.27
10月22日(水)〜25日(土)に韓国で開かれたICCAS2014(学会)にて、大学院修士課程2年生の神埜奨太さん(工学研究科 制御機械工学専攻 鄭研究室)の論文が『Outstanding Paper Award』を受賞しました。
受賞論文タイトル 共著者:大学院修士課程1年生 樫原純人さん(工学研究科 制御機械工学専攻)と鄭准教授
Generation of Monitoring Signal in Safety Confirmation Type Contact
Sensor using Ultrasonic Wave Propagating in Viscoelastic Tube
これは、柔らかいチューブと超音波を用いて、安全接触センサを開発する内容です。当国際学会での受賞は、2012年のパーソナルモビリティ研究に続いて2回目となります。
今年は、約20カ国から300件を超える論文が発表され、その中で10件がOutstanding Paper Awardを受賞しました。
2014.08.23
今年2回目のオープンキャンパスを実施しました。
パワーアシストハンドキャリー/3DCAD・加工/Kinectを利用した全身キーボード/Legoロボットなど参加者が参加できる多様な参加型研究成果を展示しました。
また、参加者は各研究室をグループで見学、最新研究成果に触れることができました。
2014.08.02
2014年7月のOpenCampusを開催しました。
各研究室の研究成果が一目で分かる研究室見学、4つの参加型研究成果の展示など、充実した内容で見学者も興味深々でした!
2014.07.07
7月27日(日) 8月23日(土)
いずれも13:00〜(受付開始12:30〜)からオープンキャンパスを開催いたします。
電子機械工学科では
〇学科紹介/ 研究室見学/AO入試説明
〇レゴ・ロボットで遊ぼう!
〇人間追従ロボットの操作体験
〇3DCAD・3D加工機による最先端ものづくり
を寝屋川キャンパスにて実施します
先輩学生、先生から直接話を聞き、楽しい体験・展示を通して、電子機械工学科での学びの魅力を是非体感してみてください。