2025.10.17
通信工学科3年生が卒業研究室配属に向けた説明会・研究室紹介を実施しました
10月7日(火)、通信工学科3年生を対象に、卒業研究室配属に向けた研究室配属説明会・研究室紹介が実施されました。
はじめに、同学科 柴垣佳明主任より、研究室配属に関するスケジュールや実施方法について説明がありました。
続いて、各教員による研究室紹介が行われ、8つの研究室が研究内容や求める学生像を説明しました。
学生たちは、先輩学生の研究テーマや研究室での取り組みについて熱心に耳を傾けていました。また、研究活動だけでなく、各研究室で実施されているイベントの紹介もあり、研究室の雰囲気を感じ取る機会となりました。
今後、学生たちは研究室投票に向けて、研究室ごとの見学会や面談を通して情報収集を行い、第4希望まで研究室を選択します。
参加していた津田有慶さんは「アンテナ関係に興味があり、第4希望まで研究室を選べるので、今日の説明会で4つの研究室を決めました。これから見学会や面談に積極的に参加し、希望の研究室に配属できるよう頑張ります」と話しました。
通信工学科では、2019年度よりWeb上での電子投票を導入しています。学生の希望と各研究室の評価基準をもとに、「安定マッチングアルゴリズム」を用いてリアルタイムで配属を決定する仕組みで、学生と教員の双方の希望を最大限に尊重した配属が可能となっています。
研究室配属は、学生たちにとって大学生活の重要な分岐点の一つです。今回の説明会は、ミスマッチを防ぎ、研究を主体的に取り組むための準備を整える貴重な機会となりました。
10月28日(火)に実施される研究室配属の様子についても、後日お伝えします。
通信工学科の研究室一覧
●木原 満教授 光ファイバ工学研究室
光ネットワーク・光デバイスの研究
●柴垣 佳明教授 電波応用工学研究室
電波応用技術の研究
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/shibagaki/
●土居 元紀教授 信号処理学研究室
色彩や画像・映像などマルチメディア情報の解析と生成の研究
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/doi/
●野竹孝志教授 通信システム研究室
次世代の光・電磁波を用いた通信等への応用の研究
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/notake/
●村上 恭通教授 ネットワークセキュリティ研究室
公開鍵暗号・認証技術・ネットワークセキュリティの研究
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/murakami/
●何 一偉准教授 通信システム研究室
計測とシミュレーションによる電波の研究
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/he/
●境 隆一准教授 データセキュリティ研究室
暗号理論および情報セキュリティに関する研究
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/sakai/
●佐藤 寧洋准教授 先端ネットワーク工学研究室
新世代ネットワークの実現に向けた高信頼性ネットワークに関する研究
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/sato/
●光本浩士准教授
画像による3次元計測に関する研究 / 骨粗鬆症診断システムの開発
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/mitsumoto/