2014.09.27
デジタルゲーム学科2年次専門科目の「プロジェクト実習2」の授業において、門林理恵子 教授のグループでは、裸眼立体視ディスプレイでの上映に向けた3DCG作品の制作に取り組みました。
その成果が明日28日までグランフロント大阪 北館 3階のNICT200インチディスプレイでご覧いただけます。迫力ある大画面の前を左右に移動しながら、裸眼立体視の世界を体感ください。
2014.09.20
会場のみやこめっせに設置された京まふ2014のサインボード。
スタートと同時に多くの来場者がブースに。
CG合成によるオリジナル缶バッジをプレゼント。
今週末は、デジタルコンテンツに関するコンベンションイベントが目白押しです。
9月18日に開幕した東京ゲームショウ2014への出展に加え、本日20日と明日21日は京都国際マンガ・アニメフェア2014にも、デジタルゲーム学科ブースを出展しています。
教員と学生が企画・制作・開発し、今注目の声優・水瀬いのりが一人で登場人物全てのキャラクター・ボイスを担当するノベルゲームアプリ「コトノハノキセキ」の試遊をはじめ、CG合成体験ブースや学生作品展示など、コンテンツ満載でみなさまのご来場をお待ちしています。
2014.09.18
会場の幕張メッセに設置されたTGS2014のサインボード。
開会早々に入念な作品チェックをおこなう学生たち。
開会と同時に駆けつけてくれたOBが学生作品を早速試遊。
本日18日午前10時、東京ゲームショウ2014が開会しました。本日と明日19日はビジネスデイということで、業界関係者や報道機関の方が多く来場されます。作品を出展している20名の学生たちの、熱のこもったプレゼンテーションが繰り広げられることでしょう。
また毎年このビジネスデイには、ゲーム会社に就職した多くのデジタルゲーム学科OB・OGが、ブースを訪ねてくれます。業界で活躍する先輩たちからのシャープなコメントも、学生にはたいへん良い刺激となっています。
2014.09.10
9月18日〜21日、幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2014。
学内コンペで選抜された学生作品を、デジタルゲーム学科ブースにおいて展示します。
ゲーム、映像、イラストレーションなど多彩なラインナップで、来場者のみなさんに楽しんでいただこうと、現在最終の準備を進めています。(写真は、東京ゲームショウ2013でのデジタルゲーム学科ブースの様子)
東京ゲームショウ2014
日時:ビジネスデイ 9月18日(木)、19日(金) 10:00〜17:00
一般公開 9月20日(土)、21日(日) 10:00〜17:00
場所:幕張メッセ
主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
共催:日経BP社
後援:経済産業省
2014.09.01
NHK Eテレの番組「テクネ 映像の教室」内で開催しているコンテストで、総合情報学部デジタルアート・アニメーション学科の田中みのりさんと、大学院生デジタルアート・アニメーション学専攻の劉欣然さんの作品が選ばれました。
田中みのりさん 作品名「contrast」
劉欣然さん 作品名「TECHNEの音」
また、劉欣然さんの作品は番組でもオンエアされました。
2014.07.07
7月27日(日) 8月23日(土)
いずれも13:00〜(受付開始12:30〜)からオープンキャンパスを開催いたします。
デジタルゲーム学科では
〇学科紹介/AO入試説明
〇「Real」と「りある」(模擬講義)、お悩み無用!!デジゲーでいいとも!!
〇何を創るの?学生作品紹介+JIAMSスタジオ見学、CGワールド〜デジタルムービーの現場+ボカロ講座
などを四條畷キャンパスにて実施します。
先輩学生、先生から直接話を聞き、楽しい体験・展示を通して、デジタルゲーム学科での学びの魅力を是非体感してみてください!