研究者リスト・研究テーマ
W ・・・ 研究室紹介サイトWHO'S LAB
工学部
左右にスクロールできます
| 氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
|---|---|---|---|---|
| 電気電子工学科 Department of Electrical and Electronic Engineering | ||||
| 海老原
聡 |
教授 | 博士(工学) | 地下環境/土木/資源探査に対する新たな電磁波計測法の開発と研究 | |
| 民田 太一郎 |
教授 | 博士(工学) | パワーエレクトロニクス/パルスパワー応用技術 | |
| 富岡
明宏 |
教授 | 理学博士 | 環境に優しい有機材料を使った導電発光素子 | |
| 中瀨
泰伸 |
教授 | 博士(工学) | 環境発電用低電力電源回路 | |
| 濱田 俊之 |
教授 | 博士(工学) | 高電圧工学を基盤としたプラズマの産業応用と再生可能エネルギーの診断・評価・安全技術開発 | |
| 松浦
秀治 |
教授 | 博士(工学) | 次世代半導体に関する研究/低炭素化を目指した半導体デバイスの研究/可搬型X線検出器の開発・研究 | |
| 渡邊
俊彦 |
教授 | 博士(工学) | ソフトコンピューティングに関する研究/機械学習に関する研究 | |
| 伊藤 義道 |
准教授 | 博士(工学) | システム制御/信号処理の基礎理論とその応用 | |
| 電子機械工学科 Department of Electro-Mechanical Engineering | ||||
| 入部
正継 |
教授 | 博士(工学) | 機械システムの制御(脚ロボットの制御、移動体ロボットによる搬送支援)/媒質による光のゆらぎを取り除く補償光学によるクリアな撮像技術/多入出力かつ高速な制御系構築/マニピュレータ・ロボットハンドの位置・力制御 | |
| 兼宗 進 |
教授 | 博士 (システムズ・ マネジメント) |
プログラミング言語/データベース/学校教育での情報活用/インターネット運用技術 | |
| 田中
宏明 |
教授 | 博士(工学) | 分子動力学による超精密加工に関する研究 | |
| 鄭 聖熹 |
教授 | 博士(情報科学) | 人共存型ロボットの安全設計、安全制御、安全センサに関する研究/パーソナル モビリティビークルの実用化研究/パワーアシストシステム/RTを利用した福祉機器に関する研究 | |
| 月間 満 |
教授 | 博士(工学) | アクチュエータおよび電磁デバイスの新規創出/数値シミュレーション | |
| 新関
雅俊 |
教授 | 博士(工学) | 図形・形状処理/ソリッドモデリング/コンピュータグラフィックス | |
| 小川
勝史 |
准教授 | 博士(工学) | IoT技術を基盤とした福祉・農業・教育に関する支援システムの研究/RT センサ技術の研究 | |
| 疋田 真一 |
准教授 | 博士(工学) | 視線インタフェース/人間の空間知覚と運動制御/画像処理とその応用 | |
| 機械工学科 Department of Mechanical Engineering | ||||
| 阿南
景子 |
教授 | 博士(工学) | 水理構造物の流体関連振動/空調用圧縮機の最適設計 | |
| 井岡
誠司 |
教授 | 博士(工学) | 機械・構造物の強度評価・健全性維持に関する研究 | |
| 田代
徹也 |
教授 | 博士(工学) | 難削材の機械加工 | |
| 山本
剛宏 |
教授 | 博士(工学) | 複雑流体の流動解析/生物系粒子分散系の流動解析 | |
| 吉岡 真弥 |
教授 | 博士(工学) | ガラス状高分子(非晶性高分子固体)の非線形粘弾性発現機構 | |
| 谷垣 健一 |
准教授 | 博士(工学) | 衝撃工学/植物の形態と力学 | |
| 安永 健 |
准教授 | 博士(工学) | 低温度差や未利用の熱・流体を用いたエネルギー変換技術 | |
| 吉田
晴行 |
准教授 | 博士(工学) | 上肢リハビリ支援ロボット/義足足部・足継手部の歩行負荷シミュレータ(試験機)の開発と歩行特性評価 | |
| 山本 昌平 |
講師 | 博士(工学) | 燃焼、微粒化、伝熱(高圧水素燃焼、すす生成、ディーゼル噴霧、ガスタービン翼冷却など) | |
| 基礎理工学科(数理科学専攻) Mathematical and Physical Science Course; Department of Environmental Science | ||||
| 影島
賢巳 |
教授 | 博士(工学) | ナノメータースケール物性/生体・ソフトマター物理 | |
| 柳田
達雄 |
教授 | 博士(学術) | 数理モデリングによる現象の解析/不規則時系列の解析/分子動力学シミュレーション/マルコフ連鎖モンテカルロ・シミュレーション | |
| 多米田
裕一郎 |
准教授 | 博士(理学) | 宇宙線物理学/粒子線天文学/最高エネルギー宇宙線の起源解明 | |
| 名倉 誠 |
准教授 | 博士(数学) | 代数的・幾何的な組合せ論 / スターリング数の一般化 / グラフのコクセター群 / クイバーに付随する概均質ベクトル空間の分類 | |
| 基礎理工学科(環境化学専攻) Sustainable Chemistry Course; Department of Environmental Science | ||||
| 榎本
博行 |
教授 | 博士(工学) | 省エネ型伝導性ナノ複合材料の開発 | |
| 齊藤 安貴子 |
教授 | 博士(学術) | 食品中のポリフェノールの機能解明/健康維持につながる機能性分子の開発 | |
| 森田 成昭 |
教授 | 博士(学術) | 身近な物質の分子分光 | |
| 湯口
宜明 |
教授 | 博士(工学) | 生体高分子の物性と構造解析 | |
| 青沼
秀児 |
准教授 | 博士(工学) | 機能性有機分子の合成とその電子物性に関する研究 | |
| 田中
孝徳 |
講師 | 博士(理学) | 固液分離操作(凝集・沈降・濾過・圧搾・遠心分離)に関する研究/食品工業分野を対象とした新規分離プロセスの構築 | |
情報通信工学部
左右にスクロールできます
| 氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
|---|---|---|---|---|
| 情報工学科 Department of Engineering Informatics | ||||
| 越後
富夫 |
教授 | 博士(工学) | 映像メディア処理/ロボットビジョン/深層学習 | |
| 江原
康生 |
教授 | 博士(情報科学) | システム情報科学/データエンジニアリング(データ分析、可視化基盤、オンラインコミュニケーション支援技術) | |
| 来海 暁 |
教授 | 博士(工学) | 実時間パターン計測(三次元計測,分光計測,干渉計測,外観検査等)/センシング技術/センサシステム | |
| 古崎
晃司 |
教授 | 博士(工学) | オントロジー工学とセマンティック(意味処理)技術に基づく知的システムに関する研究 | |
| 小森
政嗣 |
教授 | 博士(人間科学) | 認知科学/感性情報処理 | |
| 竹内
和広 |
教授 | 博士(工学) | 自然言語処理/人工知能 | |
| 永野 佳孝 |
教授 | 博士(工学) | 実世界情報学/VR/プロジェクションマッピング/医療システム | |
| 早坂 昇 |
教授 | 博士(情報科学) | 音声認識を中心とする音声情報処理に関する研究とその実用化 | |
| 間下 以大 |
教授 | 博士(工学) | コンピュータビジョン/機械学習 | |
| 阿部 昇 |
准教授 | 博士(工学) | グラフ理論とその応用 | |
| 岩本 祐太郎 |
准教授 | 博士(工学) | 画像処理/機械学習/医用画像処理 | |
| 上嶋
章宏 |
准教授 | 博士(情報学) | 計算機アルゴリズム | |
| 西 省吾 |
准教授 | 博士(工学) | 色彩画像処理/計算機ホログラフィ | |
| 藤田 玄 |
准教授 | 博士(情報科学) | 動画像符号化/システムVLSI設計に関する研究 | |
| 通信工学科 Department of Telecommunications and Computer Networks | ||||
| 木原 満 |
教授 | 博士(工学) | 光ファイバ通信/光デバイスに関する研究 | |
| 柴垣
佳明 |
教授 | 博士(工学) | VHF・UHF帯レーダを用いた対流圏大気運動の研究 | |
| 土居
元紀 |
教授 | 博士(工学) | 色彩工学/画像・映像処理 | |
| 野竹 孝志 |
教授 | 博士(工学) | 次世代の光・電磁波を用いた通信等への応用研究 | |
| 村上
恭通 |
教授 | 博士(工学) | 公開鍵暗号・認証技術・情報セキュリティに関する研究 | |
| 何 一偉 |
准教授 | 博士(工学) | レーダイメージングに関する研究/移動通信に関する研究/電磁波の数値解析に関する研究 | |
| 境 隆一 |
准教授 | 博士(工学) | 暗号理論および情報セキュリティに関する研究 | |
| 佐藤
寧洋 |
准教授 | 博士(工学) | 新世代ネットワークの実現に向けた高信頼性ネットワークに関する研究/情報ネットワーク工学 | |
| 光本
浩士 |
准教授 | 博士(工学) | 画像による3次元計測に関する研究/骨粗鬆症診断システムの開発 | |
建築・デザイン学部
左右にスクロールできます
| 氏名 | 職階 | 学位等 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
|---|---|---|---|---|
| 建築・デザイン学科(建築専攻) Department of Architecture and Design | ||||
| 飯島 憲一 |
教授 | 博士(工学)/一級建築士/構造設計一級建築士 | ICT・BIMによる建築の設計と生産 | |
| 坂口 武司 |
教授 | 博士(工学)/一級建築士 | 学校建築における外気を利用した建築環境デザインの環境工学的評価・設計論 | |
| 辻󠄀 聖晃 |
教授 | 博士(工学) | ハイブリッド免制震構造/既存建築物の耐震補強/フォトグラメトリによる建物の健全性調査 | |
| 守谷 幸治 |
教授 | 一級建築士 | 建築生産マネジメント/施工計画/管理技術/技術開発 | |
| 矢ヶ崎 善太郎 |
教授 | 博士(学術) | 日本建築史・庭園史/茶室・数寄屋の史的研究/伝統木工技術の保存と継承/古建築の装飾技術/伝統建築の調査と維持保全に関する実践的研究/伝統的町並みの調査と保全再生に関する実践的研究 | |
| 北尾 聡子 |
准教授 | 博士(工学) | 建築構造物の耐震・制振性能評価/建築構造力学理論と最適化 | |
| 北澤 誠男 |
准教授 | 一級建築士/インテリアプランナー | 建築設計/建築計画/建築材料 | |
| 添田 晴生 |
准教授 | 博士(工学) | 空調と建物の省エネルギー性能評価/ルームエアコンの省エネルギーナビゲーションシステムの開発/IoTと機械学習の建築設備への応用 | |
| 建築・デザイン学科(空間デザイン専攻) Department of Architecture and Design | ||||
| 梅原 悟 |
教授 | 修士(工学)/一級建築士/オランダ建築家協会登録建築家 | 建築設計/住宅設計/空間デザイン/オランダ・北欧の建築 | |
| 金村 仁 |
教授 | ビジュアルアーティスト | ビジュアルアート/立体造形/インスタレーション | |
| 上善 恒雄 |
教授 | 博士(工学) | データ工学と可視化/都市・建築・交通・社会システムへの応用 | |
| 中田 亮生 |
教授 | 博士(工学) | 住宅の快適性に関する研究/気象と住環境/廃水の再利用と水質保全に関する研究 | |
| 深川 礼子 |
教授 | 修士(環境学)/一級建築士 | 建築設計/建築都市デザイン/建築プロジェクトデザイン | |
| 太田 琢也 |
准教授 | 修士(工学)/一級建築士 | 建築設計/空間デザイン/建築ビジュアライズ | |
| 光石 暁彦 |
准教授 | 博士(工学) | 流れの予測と制御/室内外の気流デザイン/乱流輸送現象 | |
| 寶珍 宏元 |
講師 | 修士(工学) | 公共空間の計画と設計/建築における人間の空間認知と行動/データサイエンスの空間計画への応用 | |
健康情報学部
左右にスクロールできます
| 氏名 | 職階 | 学位等 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
|---|---|---|---|---|
| 健康情報学科(医療工学専攻) Course of Biomedical Engineering | ||||
| 長倉
俊明 |
教授 | 医師 | 内科学、医用工学および医療情報学/生体エネルギーを利用した自動制御機能を有する医用工学機器開発/新しい画像診断支援システムの開発/病院・医用工学デザイン | |
| 新川
拓也 |
教授 | 博士(工学) | 生活支援工学・デザイン工学/「食」と「調理」のICT活用計測技術/次世代コンピュータ入力システムに関する研究/障がい者と健常者の共用品の開発 | |
| 日坂
真樹 |
教授 | 博士(工学) | 光や赤外光による生体計測と医療応用/生体内部の3次元可視化技術/生体組織深部の高分解分光計測 | |
| 藤川
智彦 |
教授 | 博士(工学) | バイオメカニカルコントロール(生体機構制御)/ヒトの運動を筋骨格系の筋力(生体内力)により評価する研究/生体の機構的な特性をロボットなどを用いて評価する研究 | |
| 松村
雅史 |
教授 | 工学博士 | ネックバンド型スマート健康・医療機器とAI技術(心電図、血圧、血管硬化、呼吸)/ネックバンド型ハイブリッドデバイスによる摂食嚥下・ 爆笑・会話のモニタリングと多感通信システム/笑いのポジティブ介入による生活習慣病予防に関する研究/筋活動(EMG)による筋疲労のモニタリングとサイボーグ型インターフェイス | |
| 橘 克典 |
准教授 | 博士(工学)/ 臨床工学技士 |
メディカルサポートテクノロジ(臨床支援技術)/電極シートを用いた無侵襲・無拘束排尿量推定システム/医療材料を用いた人工心肺装置操作シミュレータの開発/医療材料の機能的運用システムに関する研究 | |
| 水野
裕志 |
准教授 | 博士(工学) | 災害を踏まえた病院電力システムのレジリエンス強化/体温管理と血管機能診断システム | |
| 吉田 めぐみ |
特任 准教授 |
臨床工学技士 | 血液透析装置における透析液の安全管理 | |
| 小出
卓哉 |
講師 | 博士(工学)/ 臨床工学技士 |
人工呼吸器における安全管理/臨床工学技士養成校におけるモノづくり教育 | |
| 松浦 美苗 | 特任 講師 |
臨床工学技士 | 血液透析装置における排液モニタリングの構築 | |
| 健康情報学科(理学療法学専攻) Course of Physiotherapy | ||||
| 赤滝
久美 |
教授 | 博士(学術) | 筋機能の計測と評価法の開発/運動機能障害者の体力に関する研究 | |
| 木村 佳記 |
教授 | 博士(工学) | スポーツ外傷/整形外科術後における運動療法技術の開発/スポーツ理学療法 | |
| 越野
八重美 |
教授 | 博士(保健学)/ 理学療法士 |
運動学習/動作解析 | |
| 小柳
磨毅 |
教授 | 博士(医学)/ 理学療法士 |
スポーツリハビリテーション/運動機能障害の解析 | |
| 田中
則子 |
教授 | 博士(工学)/ 理学療法士 |
足部・足指の運動機能評価、運動解析 | |
| 羽﨑 完 |
准教授 | 理学療法士 | 姿勢(脊柱アライメント)と身体機能の関係 | |
| 成 俊弼 |
講師 | 理学療法士 | 装具の研究開発(スポーツ損傷に対する予防用装具/変形性膝関節症の進行予防) | |
| 松本 光平 |
特任 講師 |
理学療法士 | 野球肘の予防 | |
| 森下 聖 |
特任 講師 |
博士(工学)/理学療法士 | スポーツ損傷に対する装具の研究開発 | |
| 健康情報学科(スポーツ科学専攻) Course of Sport Sciences | ||||
| 太田
暁美 |
教授 | 博士(医学)/ 健康運動指導士 |
運動生理学/健康科学 | |
| 武田
ひとみ |
教授 | 博士(学術)/ 博士(医学) |
疲労およびストレスの低減と心身の健康/芳香療法の生理的・心理的作用に関する研究 | |
| 中井 聖 |
教授 | 博士 (スポーツ科学)/ レクリエーション・ コーディネーター |
スポーツ・レクリエーションの開発および効果検証/運動・スポーツの各種データの解析 | |
| 市谷
浩一郎 |
准教授 | 日本スポーツ協会 競技力向上コーチ |
スポーツバイオメカニクス/パフォーマンス発揮における解析と評価に関する研究 | |
| 中村
英夫 |
准教授 | 博士 (人間・環境学) |
生体信号処理/筋一神経系機能解析/自律神経活動計測/睡眠分析 | |
| 松長 大祐 |
准教授 | 修士 (スポーツ ウェルネス学) |
自発運動と強制運動の効果に関する研究 | |
| 神野 周太郎 |
特任 准教授 |
博士(体育科学) | 保健体育科の模擬授業体験における学生の成長を促す要因/野外活動を経て生じる人間変容契機の構造/人間が身体運動を試みるという出来事と推論(アブダクション)/体育の概念とプラグマティズム | |
| 廣光 佑哉 | 特任 講師 |
博士 (スポーツ健康科学) |
スポーツ心理学/運動学習 | |
総合情報学部
左右にスクロールできます
| 氏名 | 職階 | 学位等 | 主な研究テーマ・主な活動 | |
|---|---|---|---|---|
| デジタルゲーム学科 Department of Digital Games | ||||
| 上田 和浩 |
教授 | メディアアーティスト | パペット-CGアニメーション/クリエイティブデザイン | |
| 魚井 宏高 |
教授 | 博士(工学) | ヒューマンインタフェース/教育システム/プログラミングシステム/ソフトウェア構成学 ほか | |
| 門林 理恵子 |
教授 | 博士(工学) | デジタル文化遺産/3次元計測/文化財データベース/文化財アプリ/インタラクティブシステム ほか | |
| 寺山 直哉 |
教授 | 修士(美術)/映像ディレクター・プロデューサー | CGを中心とした映像の企画・制作・プロデュース/産学連携でのコンテンツ制作 | |
| 藤田 高弘 |
教授 | メディア・プロデューサー | プランニング&プロデュース/メディアコンサルタント/イベント・プロデュース ほか | |
| 槙石 隆 |
教授 | 修士(工学) | 次世代ゲーム技術/異業種とゲームの融合に関する研究 | |
| 和田 真一 |
教授 | 3DCGデザイナー | 3Dデジタルスカルプティング/3Dプリント・立体造形/美術解剖学 | |
| 佐藤 礼華 |
准教授 | 博士(設計学)/一級建築士 | コンピュータグラフィックス/バーチャルリアリティ/異分野のゲーム応用 | |
| 中根 康之 |
准教授 | ゲームクリエーター | ゲームの歴史と文化/ゲームにおけるエンターテインメント分析/AIを用いたゲーム制作の効率化 | |
| 沼田 哲史 |
准教授 | 博士(情報科学) | 情報教育/オブジェクト指向ソフトウェア開発手法/多分野へのAI利活用 | |
| 廣瀬 俊彦 |
准教授 | 映像クリエーター | イラストレーション/ビジュアルアート/映像デザイン/DTVにおける映像表現 | |
| 森 善龍 |
准教授 | ゲームデザイナー | ゲームやxRを中心としたコンテンツの企画・制作/ゲームジャムの実施・運営 | |
| 稲浦 綾 |
講師 | 博士(情報学)/EMBA | 教育工学/教育コンテンツデザイン/シリアスゲーム開発/コミュニケーション能力育成 | |
| ゲーム&メディア学科 Department of Games and Media | ||||
| いしぜき
ひでゆき |
教授 | マルチメディア クリエイター |
コミック原作・ゲームシナリオおよびディレクション/デジタルコンテンツのプランニング/キャラクター中心のコンテンツ制作・プランニング | |
| 木子 香 |
教授 | コンセプトデザイナー | 遊戯史/語学教育用ゲーム開発/絵本研究 | |
| 原 久子 |
教授 | アートプロデューサー | アートマネジメント/文化政策/現代芸術/メディアアート研究 | |
| 山路
敦司 |
教授 | 博士(音楽)/作曲家・音楽デザイナー | 音楽・音響制作/ポピュラー音楽/映像音楽/ゲーム音楽/ミュージックテック/エンターテインメントビジネス | |
| 由良
泰人 |
教授 | 映像作家 | 映像制作/映像表現教育/メディアアート | |
| 渡部
隆志 |
教授 | グラフィックデザイナー | ビジュアルコミュニケーションデザイン/デザイン教育/デザインディレクション(デザイン全般に関する各種助言) | |
| 植野
雅之 |
准教授 | 博士(工学) | 説明イメージ生成機能を持つ教育エージェントの開発/学習者の振る舞いを模倣する模倣学習エージェントを用いた教育システムの開発/複数の生理指標を用いた高度インタラクティブ教育コンテンツの評価・分析手法の開発 | |
| 倉地
宏幸 |
准教授 | グラフィックデザイナー | グラフィックデザイン/Webデザイン/デジタルファブリケーション/デザイン思考 | |
| ナガタ
タケシ |
准教授 | 映像作家 | CG/映像デザイン/XR | |
| 森田 浩司 |
特任 講師 |
映像/音響技術者 | 映像技術/音響技術/MA/ネット配信コンサルティング | |
| 情報学科 Department of Computer Science | ||||
| 大西
克彦 |
教授 | 博士(情報科学) | 手術シミュレーション・ナビゲーション/AR・VRシステム/3Dユーザインタフェース | |
| 北嶋 暁 |
教授 | 博士(工学) | VLSI工学/計算機設計工学/組込みシステム設計 | |
| 鴻巣
敏之 |
教授 | 博士(工学) | 符号理論/情報理論/情報数理応用 | |
| 登尾
啓史 |
教授 | 工学博士 | 手術シュミレーション・ナビゲーション/ウエアラブル・HMD・ハプティックス支援看護・介護 | |
| 升谷
保博 |
教授 | 博士(工学) | ロボティクス/メカトロニクス | |
| 渡邊 郁 |
教授 | 博士(工学) | グラフ理論/ネットワーク理論/アルゴリズム | |
| 中原 匡哉 |
准教授 | 博士(情報学) | メディア情報学/知能情報学(機械学習・AI)/土木情報学(社会基盤情報学) | |
| 久松
潤之 |
准教授 | 博士(情報科学) | Webアプリケーション/ディープラーニング/ファイナンス | |
| 松居 和寛 |
准教授 | 博士(工学)/理学療法士 | リハビリテーション工学/ヘルスケア/医工情報学/クロスリアリティ/ニューロリハビリテーション/リハビリテーションロボティクス/バイオメカニクス/運動制御学 | |
共通教育機構
左右にスクロールできます
| 氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人間科学教育研究センター Center for Humanities and Social Sciences | ||||||||||
| 金田
啓稔 |
教授 | 修士(教育学) | 生涯スポーツ参与の諸因に関する研究 | |||||||
| 佐野
正彦 |
教授 | 修士(教育学) | 日英における「学校から雇用への移行」に関する実証的研究 | |||||||
| 中里見
博 |
教授 | 修士(法学) | 平等理論/性暴力表現規制論/非暴力平和主義論 | |||||||
| 平沼
博将 |
教授 | 修士(教育学) | 乳幼児の発達保障/保育・教育施設における事故予防/インクルーシブ教育 | |||||||
| 堀井
大輔 |
教授 | 修士(教育学) | スポーツ教育学/スポーツ心理学/応用健康科学 | |||||||
| 安達 未来 |
准教授 | 博士(学術) | 効果的な学習支援・学習指導/モチベーション/自己調整/対人関係 | |||||||
| 王 少鋒 |
准教授 | 博士(社会学) | 東アジア地域研究/国際コミュニケーション/多文化共生/多言語社会 | |||||||
| 坂本
知宏 |
准教授 | 修士(哲学) | 古代ギリシア哲学/倫理学 | |||||||
| 村木
有也 |
准教授 | バイオメカニクス(スポーツ活動中の身体動作に関する研究) | ||||||||
| 大村
基将 |
特任 講師 |
修士(教育学) | 初学者に適したソフトウェア開発プロセスに関する研究 | |||||||
| 松村 一徳 |
特任 講師 |
修士(教育学) | 人間性の陶冶につながる「ことばの教育」について/教育哲学/日本語教育学/教育方法/高等教育論 | |||||||
| 英語教育研究センター Center for English Education | ||||||||||
| 上垣 公明 |
教授 | 博士(文学) | 異文化コミュニケーション/アメリカ文学 | |||||||
| 杉村 寛子 |
教授 | 修士(文学) | 英文学(小説)/小説の読者 | |||||||
| 立本
秀洋 |
准教授 | 修士(文学) | 物語論/アメリカ文学 | |||||||
| 松田
正貴 |
准教授 | 博士(文学) | 現代詩の「分からなさ」について | |||||||
| 松本 知子 |
准教授 | 博士(文学) | 動詞の体系の解明 | |||||||
| 南津
佳広 |
准教授 | 修士(学術) | 同時・逐次通訳の認知プロセスの分析と言語教育への応用 | |||||||
| カルモナ ダニエル |
特任 講師 |
博士 (日本語・日本文化) |
徳富蘇峰とE・L・ゴッドキン─『国民之友』の成立とThe Nation─ | |||||||
| 数理科学教育研究センター Center for Physics and Mathematics | ||||||||||
| 梶木屋 龍治 |
教授 | 理学博士 | 非線形楕円型偏微分方程式の解空間の研究/非線形偏微分方程式 | |||||||
| 原田 融 |
教授 | 理学博士 | 量子多体系における計算物理学/原子核反応論/理論物理学 | |||||||
| 溝井 浩 |
教授 | 博士(理学) | 生成AI×物理学/放射線検出技術/RIを用いたNMR分光とイメージング装置の開発 | |||||||
| 安江 常夫 |
教授 | 工学博士 | 物理気相成長(PVD)法による新規機能性薄膜の作製と評価/各種表面分析法および実用材料表面の評価 | |||||||
| 岩瀬 謙一 |
准教授 | 博士(理学)/ 修士(教育学) |
結び目を利用した空間イメージを醸成する教育に関する研究/ 準Harada環を中心とした環や加群の研究 |
|||||||
| 香川 智修 |
准教授 | 博士(理学) | 関数解析/時間周波数解析 | |||||||
| 若林
徳子 |
准教授 | 博士(理学) | 数論/多重ゼータ値/ベルヌーイ数 | |||||||
| 松田
真実 |
特任 准教授 |
博士(理学) | ナビエーストークス方程式の解の分岐構造の研究/Moodleを利用した自主学習支援システムの構築 | |||||||
| 前田 郁弥 |
テニュアトラック講師 | 博士(理学) | 近傍銀河の分子ガスと星形成に関する観測的研究 | |||||||
| 紫垣 孝洋 |
特任 講師 |
博士(理学) | 常微分方程式の固有値問題に対する完全WKB解析 | |||||||
各種センター
左右にスクロールできます
| 氏名 | 職階 | 学位 | 主な研究テーマ・主な活動 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総合学生支援センター General Student Support Center | |||||||
| 大西 理恵子 |
特任 准教授 |
修士 (心理学) |
大学適応に関わる要因と支援のあり方/対人ストレスと援助要請の認知行動的メカニズム | ||||
| メディアコミュニケーションセンター Media Communication Center | |||||||
| 石塚 丈晴 |
教授 | 博士(情報学) | 情報科学教育/教育工学 | ||||
| 荒木 千秋 |
特任講師 | 博士(経済学) | 金融リテラシーに関する研究/情報教育・金融経済教育の活用 | ||||
| 長島 和平 | 特任講師 | 博士(工学) | プログラミング学習環境/教育支援 | 教育開発推進センターEducation Development Promotion Center | |||
| 斉藤
幸一 |
特任講師 | 修士(人文学) | 現代日本語における配慮表現の研究/アカデミックライティング | ||||